ナッシュには通常メニューの他に、実はパンやドーナツ、ケーキやプロテインバーといったいわゆるスイーツメニューもあります。
今回はナッシュのスイーツ・パンメニューを実際に食べてみた感想や、値段、解凍方法などについても詳しくお伝えします。
ぜひ、ナッシュのスイーツ・パンメニューがどういったものか参考にしてくださると嬉しいです。
ナッシュってどんなサービス?

ナッシュとは、管理栄養士とシェフが開発した低糖質・低塩分の冷凍宅配弁当サービスです。
糖質30g以下・塩分2.5g以下のメニューが自宅に届き、電子レンジで温めるだけで手軽に健康的な食事が楽しめます。定期配送で、ライフスタイルに合わせて食数や配送間隔を選べるのが特徴です。
ナッシュのスイーツ・パンメニューはなにがある?

ナッシュのスイーツ・パンメニューにはどんなものがあるのでしょうか。
ドーナツ

ドーナツメニューは3種類あります。
プレーンドーナツ(3個)

プレーン味なのでクセがなく食べやすいです。
バナナドーナツ(3個)

ふわふわの食感で食べやすくて、バナナの風味がしっかりとしています。
チアシードのプチプチ感が好き。
チョコレートドーナツ(3個)

チョコレート味が一番スイーツっぽい味がしました。個人的な好みでは一番です。
プロテインバー

プロテインバーは2種類あります。
プロテインバー チョコレート(3本)

たんぱく質が摂れて、食べ応えのあるザクザク食感です。
チョコレートの甘さがくせになります。
プロテインバー キャラメル(3本)

キャラメル味のプロテインバーです。結構硬いんですが、それが食べごたえになっています。
甘さを結構感じるので満足感は高いです。
ケーキバー

ケーキバーも2種類あります。
チーズケーキバー(4本)

市販のチーズケーキと変わらない味のケーキバーです。
濃厚さよりもさっぱりした味わいです。
ガトーショコラバー(4本)

しっとり感があり、濃厚な味わいのケーキバーです。
甘すぎない大人の味です。
パン

スイーツとは少し違いますが、ナッシュにはパンメニューもあるんです。
バンズパン(4個)

ふわふわの食感が感動レベルです。正直スーパーとかコンビニのパンよりも美味しいです。
これは一度味わって欲しいです。
バターロール(4個)

こちらもふわふわでおいしい。朝食に食べたくなるバターロールです。
各スイーツメニューの栄養素
カロリー、糖質などの各栄養素はこちらの表のとおりです。
カロリー | 糖質 | たんぱく質 | 脂質 | 食物繊維 | 塩分 | |
---|---|---|---|---|---|---|
プレーンドーナツ 1個当たり | 154kcal | 13.6g | 2.8g | 9.1g | 1.9g | 0.3g |
バナナドーナツ 1個当たり | 154kcal | 13.7g | 2.8g | 9g | 1.9g | 0.3g |
チョコレートドーナツ 1個当たり | 155kcal | 13.4g | 2.9g | 9.2g | 1.9g | 0.3g |
プロテインバー チョコレート 1個当たり | 150kcal | 6.7g | 12g | 8.6g | 0.8g | 0.4g |
プロテインバー キャラメル 1個当たり | 149kcal | 8.7g | 11.1g | 8.2g | 0.2g | 0.4g |
チーズケーキバー 1袋(2本)当たり | 177kcal | 12.4g | 3.5g | 12g | 5.5g | 0.3g |
ガトーショコラバー 1袋(2本)当たり | 195kcal | 13g | 2.6g | 15.1g | 2.5g | 0.1g |
バンズパン 1個当たり | 92kcal | 2.1g | 8.4g | 4.4g | 8.3g | 0.5g |
バターロール 1個当たり | 91kcal | 4.5g | 7.6g | 3.7g | 6.9g | 0.4g |
値段
次は各スイーツメニューの値段を見てみましょう。
ナッシュの値段はプレミアムメニューを除いてすべて一律です。
割引なしの場合は、通常のメニューと同じくスイーツメニューも599円です。
表では1個当たりの値段を出してみました。
個数 | 1個(1本)当たりの値段 | |
---|---|---|
プレーンドーナツ | 3個 | 200円 |
バナナドーナツ | 3個 | 200円 |
チョコレートドーナツ | 3個 | 200円 |
プロテインバー チョコレート | 3本 | 200円 |
プロテインバー キャラメル | 3本 | 200円 |
チーズケーキバー | 4本 | 150円 |
ガトーショコラバー | 4本 | 150円 |
バンズパン | 4個 | 150円 |
バターロール | 4個 | 150円 |
食べ方・解凍方法
ナッシュのスイーツメニューはすべて冷凍で届きます。
それぞれのスイーツメニューの食べ方・解凍方法について「ナッシュ公式」の方法と、私の食べ方をそれぞれ解説します。
ドーナツメニュー
ドーナツメニューの解凍方法です。
ナッシュ公式の解凍方法
保存は冷凍で行いましょう。
袋に入ったまま、冷蔵庫へ移し60分ほど解凍しましょう。
冷蔵庫の温度によって解凍状態が変わるので、60分は目安です。
当日中に食べるようにしましょう。
私の食べ方

私は電子レンジの解凍モードで数十秒解凍して食べています。
1時間待つのが面倒なときはオススメです。
プロテインバーメニュー
次はプロテインバーメニューの解凍方法です。
保存は冷凍で行いましょう。
袋に入ったまま、冷凍庫から取り出し、常温で30分ほど解凍しましょう。
当日中に食べるようにしましょう。
私の食べ方



私は冷凍庫から取り出してそのまま食べています。笑
少し硬いですが、ひんやりしていておいしいです。
ケーキバー
ケーキバーの解凍方法です。
保存は冷凍で行いましょう。
袋に入ったまま、冷蔵庫へ移し5~6時間ほど解凍しましょう。
冷蔵庫の温度によって解凍状態が変わるので、5~6時間は目安です。
当日中に食べるようにしましょう。
私の食べ方



ドーナツと同様、電子レンジの解凍モードで数十秒解凍して食べます。
食べたい時に食べられるのがいいですよね。
パンメニュー
パンメニューの解凍方法です。
パンメニューはバンズパン、バターロール共に解凍方法は同じです。
保存は冷凍で行いましょう。
袋に入ったまま、冷凍庫から取り出し、常温で45分ほど解凍しましょう。
当日中に食べるようにしましょう。
私の食べ方



パンは電子レンジ500Wで20秒温めて、ふわふわになったら食べ頃。
中心部分が解凍されていない場合は10秒ほどずつ追加で温めましょう。
各メニューを実際に食べてみて
実際に各スイーツ・パンメニューを食べてみた感想をお伝えします。
ドーナツメニュー
単純にスイーツメニューとしてだけ見た場合、特にオススメする理由はないかなと思います。
味は不味くはないですが、特別美味しいといったわけでもないのが理由です。チアシードのプチプチ食感はいいです。
カロリーが控えめだったり、チアシードはお腹の中で10倍に膨れる効果があるそうなので、ダイエットや体型管理をしたい場合にはオススメのメニューです。
メリット | デメリット |
---|---|
カロリーが控えめ チアシード入りで満腹感を得やすい | 特別美味しいわけではない 1個当たり約200円と割高 |
プロテインバーメニュー
甘さを十分に感じられて、噛み応えもあるので満足感は高いメニューです。
たんぱく質がたくさんとれるのも嬉しいです。
栄養的に見ても、小腹を満たすおやつ的な意味でもオススメできるメニューです。
メリット | デメリット |
---|---|
たんぱく質がたくさんとれる 噛み応えがあるので満足感を得られる 甘さを十分感じられる | 硬いので食べにくさを感じる人も 1個当たり約200円と割高 |
ケーキバーメニュー
おいしいですが若干甘さ控えめなのと、大きさもそんなにないので少し物足りないかなと感じました。
解凍に時間がかかるのも気になるポイントです。



甘いものって、食べたい時にすぐ食べたいですよね。
メリット | デメリット |
---|---|
甘さ控えめで大人の味わい | ボリュームが少ない 解凍に5~6時間かかる |
まとめ


ここまでナッシュのスイーツ・パンメニューについて解説しました。
カロリーなどの栄養素、1つあたりの値段や解凍方法、私が実際に食べてみた感想などをお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。
ぜひ気になるメニューがあったら試してみてください。
最後までご覧下さりありがとうございました。
コメント