MENU

nosh(ナッシュ)の賞味期限は製造日から約1年!クーポンで安く購入する方法も!

当ページのリンクには広告が含まれています。

手軽に食べられる事で人気の冷凍宅配弁当nosh(ナッシュ)

最近では利用する方も増えて、試してみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

私もナッシュの魅力に気づいてから、今まで累計280食以上を注文してきました。

その一方で、

  • 「ナッシュの賞味期限ってどのくらいなんだろう?」
  • 「届くメニューによって賞味期限は違うの?」

と、賞味期限に関して気になっている方もいると思います。

タイトルにもある通り、ナッシュの賞味期限は製造日から約1年間です。

この記事では、ナッシュのメニュー別の賞味期限から効果的な保存方法、解凍方法などをわかりやすくお伝えします。

この記事を読めばナッシュの賞味期限に関する疑問が解決し、安心して利用することが出来るでしょう。

さらにはナッシュを安く購入する事ができる方法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ナッシュの賞味期限は製造日から約1年

出典:nosh

公式サイトにも記載のあるとおり、ナッシュの賞味期限は製造から約6ヶ月から1年程度です。

短いものでも1ヶ月程度の余裕があるものを届けてくれるのは安心ですね。

くろだ

賞味期限が長いのは冷凍食品の大きなメリットのひとつ。

賞味期限はどこに書いてある?

ぶろこさん

ナッシュの賞味期限を確認するにはどこを見ればいいの?

くろだ

フタ部分に賞味期限が書いてあるよ。

文字がたくさん書いてあるので少し見づらいですが、商品の写真の位置賞味期限は書いてあります。

ちなみにフタ部分には賞味期限の他にも色々な情報が書いてありますよ。

  • 商品名
  • 栄養成分表示
  • 原材料名
  • 内容量
  • 電子レンジでの加熱時間
くろだ

賞味期限とは関係ありませんが、商品名と加熱時間は毎回見るものだから、どこに書いてあるか把握しておきましょう。

同じメニューや、一緒に注文した商品でも賞味期限は異なる

同じメニューを複数頼んだ場合であっても、必ず賞味期限が一緒とは限りません。

また同じ日に注文したメニューでも商品ごとに賞味期限は異なります。

ぶろこさん

ひとつずつ、賞味期限はしっかり確認しようね。

実際に届いた商品の賞味期限

ぶろこさん

でも賞味期限が最低1ヶ月かぁ。もう少し余裕が欲しいかも・・・

くろだ

実際にはもっと余裕があるから大丈夫!

実際に届いた商品の賞味期限と残日数一覧(注文日2025.2.13)

参考として、私が先日20食セットで頼んだ時の賞味期限と残り日数を一覧にしてみました。

スクロールできます
商品名たっぷり野菜の
旨辛プルコギ
まろやかスパイスのポークカツバランス
ごはん!
野菜と豚の
柚子胡椒
黄金がれいと
海老のてりあん
ゆず香る!
さっぱりおろし
ポン酢カツ
メニュー分類牛肉系豚肉系ご飯系魚系豚肉系
賞味期限2026.01.302026.01.292026.01.212026.01.302026.01.25
残り日数352日351日342日352日347日
スクロールできます
商品名たっぷり挽肉の
麻婆茄子
回鍋肉筍たっぷり
チンジャオ
ロース
チリハンバーグ
ステーキ
やみつき
塩から揚げ
メニュー分類その他豚肉系牛肉系牛肉系鶏肉系
賞味期限2026.02.012026.02.012026.01.262026.01.282026.02.04
残り日数353日353日348日350日356日
スクロールできます
商品名まろやかコク旨味噌田楽旨だれ
ペッパーチキン
たっぷり野菜と鯵の甘酢あんまろやか
スパイスの
ポークカツ
中華のBBQ
ソースで食べる鶏唐
メニュー分類その他鶏肉系魚系豚肉系鶏肉系
賞味期限2026.01.092026.01.282026.01.252026.01.292026.01.28
残り日数331日350日347日351日350日
スクロールできます
商品名フライド
フィッシュ
スパイシー!
スパイシー!
カレーチキン
きのこと
チーズのトマトハンバーグ
やみつき!
町中華の
野菜のアレ
チキンのトマトチーズがけ
メニュー分類魚系鶏肉系鶏肉系その他鶏肉系
賞味期限2026.01.302026.01.292026.02.012026.01.222026.02.03
残り日数352日351日353日343日355日

確認した結果、1年近くも余裕があるものばかりでした。

一番短いものでも賞味期限まで331日あり、これなら充分に余裕がありますね。

メニュー別の賞味期限を確認

メニュー別で見てみても約1年の賞味期限があることがわかりました。

牛肉系メニューの賞味期限

2025.2.13に注文した【たっぷり野菜の旨辛プルコギ】は2026.1.30までの賞味期限でした。

残り日数は352日です。

様々なメニューが約100種類の中から選べるのは嬉しいですね。

豚肉系メニューの賞味期限

2025.2.13に注文した【まろやかスパイスのポークカツ】は2026.1.29までの賞味期限でした。

残り日数は351日です。

揚げ物などのメニューも電子レンジで加熱するだけで食べられるお手軽さもナッシュの魅力です。

鶏肉系メニューの賞味期限

2025.2.13に注文した【やみつき塩から揚げ】は2026.2.04までの賞味期限でした。

残り日数は356日です。

ナッシュは全てのメニューが塩分2.5g以下・糖質30g以下で作られています。

そのため、普段の食事をナッシュにするだけで手軽に健康的な食事を摂ることができます。

魚系メニューの賞味期限

2025.2.13に注文した【やみつき塩から揚げ】は2026.1.25までの賞味期限でした。

残り日数は347日です。

糖質と塩分以外にもカロリー、脂質、食物繊維などもフタ部分に書いてあるので、ダイエットやボディメイクの体重管理がしやすいです。

その他メニューの賞味期限

2025.2.13に注文した【たっぷり挽肉の麻婆茄子】は2026.1.25までの賞味期限でした。

残り日数は353日です。

ナッシュのメニューは和食、洋食、中華などバリエーションが豊富なので、その日の気分で何を食べるのか決められるのも嬉しいです。

パンの賞味期限

2025.3.8に注文した【バンズパン】は2026.2.6までの賞味期限でした。

残り日数は335日です。

冷凍パンは通常のパンに比べ圧倒的に賞味期限が長いのが特徴です。その上おいしさも申し分なく、一度味わっていただきたいメニューです。

スイーツメニューの賞味期限

ドーナツメニュー

2025.3.8に注文した【バナナドーナツ】は2026.1.31までの賞味期限でした。

残り日数は329日です。

チアシードが含まれているので、腹持ちが良くプチプチした食感もやみつきになります。

ケーキバー

2025.3.8に注文した【チーズケーキバー】は2026.2.2までの賞味期限でした。

残り日数は332日です。

罪悪感なく食べられるスイーツは貴重ですね。

プロテインバー

2025.3.8に注文した【プロテインバーチョコレート】は2025.11.26までの賞味期限でした。

残り日数は263日です。

他のメニューよりは短めですが、8ヶ月以上の賞味期限があるので充分ですね。

一度解凍したら、どの程度持つ?

一度解凍したナッシュはどのくらい持つのでしょうか?

基本、当日中に食べる

基本的には解凍後はすぐに食べるようにし、もしすぐに食べない場合でも当日中には食べきるようにしましょう。

持ち運びは専用保冷バッグが便利

職場などへの持ち運びをする場合には、ナッシュオリジナルの保冷バッグを使うと便利です。

容器がピッタリサイズで入る専用の保冷バッグで、保冷用素材がバッグの内側に使われています。

保冷剤と共に持ち運ぶ事で2時間程度、持ち歩くことが出来ます

ぶろこさん

2時間あれば通勤には十分だね。

持ち歩き後は、冷蔵庫にて保管し6時間以内に電子レンジで温めて食べましょう。

保冷バッグは280円(税込)で購入できる。

保冷バッグは280円でナッシュ公式サイトから購入することが出来ます。

購入方法はメニューを選択した後のお届け先・オプション選択の画面から。

普段のメニュー購入と同時に注文すれば送料もかからないのでオススメです。

再冷凍はできない

一度解凍したものは再冷凍することは出来ません。解凍したものはその日の内に食べるようにしましょう。

再冷凍は品質、味の劣化や食中毒のリスクがあるので、食べる分をその都度解凍するようにしましょう。

食べきれない時はどうする?

ナッシュは定期配送をすることができるサービスですが、外食や仕事の都合で食べるペースが変わることもあると思います。

そんな時に、冷凍庫のナッシュが溜まってきて困るといったケースも考えられますが対応方法はあります。

配送のスキップ・停止を活用しよう。

ナッシュにはスキップや停止といった機能があります。どちらも有効な手段なので自身の環境に合わせて使い分けましょう。

なお、スキップ、停止共に注文予定日の5日前までに設定をする必要があります。

5日前を切ると配送準備に入るためキャンセルはできなくなります。
余裕を持って設定をするようにしましょう。

スキップ機能

スキップは次回の配送を一回分飛ばす(スキップする)ことが出来る機能です。

例えば2週間に一度の配送設定をしてる場合のケースを見てみましょう。

上記のカレンダーで2週間に一度の配送設定にしている場合。

5/1に前回の配送があった場合、通常であれば次の配送は2週間後の5/15になります。

しかしスキップ機能を使えば5/15の発送はスキップ(発送無し)され、次回の発送はさらに2週間後の5/29となります。

これならば5/1から5/29まで28日間の余裕が生まれるので、食べきれない場合に有効な手段となります。

ぶろこさん

配送を「一回休み」に出来るんだね。

停止

停止はスキップとは違い、定期配送自体を止めることができる機能です。

再開の手続きをしない限り、次回の配送はないのでしばらくお休みしたい時には「停止」が便利です。

ただし・・・

停止した状態で1年間経過すると、自動的に退会扱いとなります。

これにより以下の情報も消去されてしまうので注意が必要です。

  • アカウント情報
  • 「nosh club」のランク

特に「nosh club」のランクは退会後はランクがリセットされ、メニューの割引が得られなくなってしまうので気をつけましょう。

「nosh club]について詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

賞味期限が切れてしまったら?

ナッシュの賞味期限が約1年と長いことは先程お伝えしました。

しかし万が一賞味期限が切れてしまったナッシュを、冷凍庫の奥から見つけてしまった場合はどうしたらいいでしょうか。

数日程度なら自己責任で。

基本的には賞味期限が切れた食品を食べることはオススメしません。

しかしナッシュの賞味期限が数日過ぎた程度であれば、見た目や匂いなどの異変がなければ安全性に直ちに問題があるものではありません。

賞味期限と消費期限は似た言葉ですが若干意味が異なります。

おいしく食べられる期限(品質が変わらずおいしいとされる期間)

あくまで自己責任にはなりますので、普段から賞味期限には気を付けて計画的に食べるようにしましょう。

くろだ

賞味期限は消費期限に比べるとそこまで神経質にならなくても良さそうだね。

ナッシュを美味しく食べる為の保存方法

ナッシュを安全に美味しく食べるためには保存方法も大切です。

ここでは美味しく食べるための保存方法を3つご紹介します。

冷凍保存(-18℃以下)を徹底する

ナッシュは冷凍食品です。そのためクール便で届いたナッシュはすぐに冷凍庫に入れましょう。

常温での放置や冷蔵庫での保存はNGです。

また、冷凍庫のスペースがなくてナッシュを入れられないといった事がないように、事前に冷凍庫のスペースは確保しておきましょう。

温度変化を減らす

冷凍保存が必須なナッシュですが、冷凍庫の温度が(-18℃)を上回らないようにしましょう。

具体的には冷凍庫の開け閉めの時間を最小限にして、冷凍庫内の温度が上がるのを抑えることを意識しましょう。

ぶろこさん

常に整理整頓しておけば、すぐに取り出せて開閉時間も短縮できるね

再冷凍はしない

一度解凍したものを再冷凍することはNGです。

味が劣化する事はもちろん、品質に問題が生じる可能性があります。

解凍したナッシュは当日中に美味しくいただきましょう。

ナッシュを冷凍庫に保存するためのコツ

ナッシュを上手に保存するためのコツをお伝えします。

配送間隔・注文個数を調整する

ナッシュを頼みすぎてしまうことがないように前述したスキップ・停止を活用することと、一回あたりの注文個数を減らして数を調整しましょう。

注文個数は多く頼むほど送料がお得になるので送料との兼ね合いになりますが、「頼みすぎて冷凍庫に入らない」ということがあっては本末転倒です。

フリーザーバッグを活用する

ジップロックなどのフリーザーバッグに移し替えるのも有効です。

冷凍状態なので、食材や味が混ざってしまうことは意外と少ないです。

容器に比べるとスペースを節約して保管することができます。

専用の冷凍庫を検討する

冷凍専用のセカンド冷凍庫を検討してみるのもいいです。

コンパクトなものだと1万円台から購入することができます。

なお、ナッシュ公式からのリリースで今後、専用冷凍庫の販売が予定されています。

くろだ

2025年5月現在では販売開始時期は未定ですが、今後に期待しましょう。

【2026年度 noshの挑戦と行動】出典:nosh

ナッシュを美味しく食べるための解凍方法

次はナッシュを美味しく食べるための解凍方法についてです。

ベストな解凍方法はメインプレート、パン、デザート系でそれぞれ異なります。

一つずつ見ていきましょう。

メインプレートの解凍方法

メインプレートとは、いわゆる一般的なナッシュのおかずメニューのことです。

美味しく食べる為のコツは以下の3つです。

1.フタを少し剥がして電子レンジに入れる

電子レンジに入れる前にフタ部分を3~4cm剥がしてから、加熱しましょう。

これにより水っぽさがなくなり、美味しいナッシュが出来上がります。

2.事前に30分程度自然解凍してから加熱する

これも試して欲しいポイントです。

電子レンジにいれる前に、30分ほど自然解凍してから電子レンジで加熱することで水っぽさが軽減されます。

しかし、時間がない場合には無理して自然解凍の時間を設ける必要はありません。時間に余裕がある時に試してみましょう。

3.【500W】で加熱する

ナッシュは電子レンジの500Wもしくは600Wでの加熱時間がそれぞれ記載されています。

ほとんどの方は時間が短くて済む600Wでの加熱をしているのではないでしょうか。

今度からはあえて500Wでの加熱をしてみてください。

時間が長い代わりにじっくりと加熱することができるので、温めすぎや水っぽさの軽減に繋がります。

700Wなどの高出力での加熱は避けましょう。500W、600W以外での加熱は、容器の破損などにつながる恐れがあります。

パンの解凍方法

続いてはパンの美味しい解凍方法です。

STEP
自然解凍する

事前に1時間ほど自然解凍しましょう。

これによりムラがなく美味しいパンが出来上がります。

STEP
オーブントースターで加熱

自然解凍した後はオーブントースターで数分加熱しましょう。

これで外はカリッと、中はフワッとした美味しいパンになります。

くろだ

ナッシュのパンは電子レンジで温めただけでも十分美味しいんですけどね。

デザート系メニューの美味しい解凍方法

次は【ドーナツ】、【ケーキバー】、【プロテインバー】の美味しい解凍方法です。

冷蔵庫へ移して、1時間ほどしたら食べ頃です。

ドーナツはしっかり解凍してから食べるのが美味しく食べるコツですよ。

賞味期限に関するよくある質問

ナッシュの賞味期限は?

約1年です。商品によって多少の違いはあるので、届いたら賞味期限を確認するようにしましょう。

冷蔵庫で保存はできる?

できません。ナッシュは冷凍食品です。冷蔵庫へ移した場合は当日中に食べましょう。

常温で保存はできる?

常温での保存はできません。ナッシュが届いたらすぐに冷凍庫へ入れましょう。

賞味期限切れのものは食べられる?

自己責任になりますが数日程度ならば、問題は少ないでしょう。見た目や匂いなどをチェックして問題がないか確認はしましょう。

非常食としては使える?

災害の種類にもよります。

停電を伴う災害の場合は電子レンジが使えないため、そのような災害時には不向きでしょう。

ただ大雨や台風などで外出が難しいなど、電気等が使えるといった場合には賞味期限が長いナッシュは非常食として便利です。

まとめ

ナッシュの賞味期限は約1年と非常に長いことがおわかりいただけたでしょうか。

賞味期限が長いメリットを活かして、冷凍庫にストックしておくことをオススメします。

これにより「残業で時間がない、料理をする気力がないとき」や、「悪天候で外出するのが面倒な時」などナッシュが活躍する場面は無限大です。

ナッシュはまとめて購入することで送料を抑え、支払総額を安くする事ができます。

さらにキャンペーンや特別クーポンを活用することで最大限にお安くナッシュを楽しむ事ができます。

初回購入時はこちらのリンクから購入で総額5,000円分OFFクーポンをゲットすることができます。

(個人情報などはお互いに伝わりませんのでご安心ください)

ぜひ気になった方はnosh(ナッシュ)を試してみてくださいね。

くろだ

最後までご覧下さりありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次